支部長挨拶

関東支部支部長 中央大学 米津明生

日本材料学会関東支部の支部長として一言ご挨拶させていただきます.
 日本材料学会には24分野の部門委員会があり,それぞれ「材料学」に関する専門的な学術の発展,技術の向上を目指して活動しております.一方,各地域には支部が設けられており,会員同士の交流,「材料学」の普及,人材育成を目指して活動しております.おそらく,多くの方々が日本材料学会へ入会する(した)きっかけは,部門委員会への活動参加,あるいは学術講演会での研究成果発表ではないでしょうか.材料学の専門性も多岐に渡るため,24分野の各部門委員会の活動(日本材料学会ホームページに記載)はとても活発に行われている一方,各地域の支部活動については,それほど大きく目立っていないかもしれません.
関東支部では,支部主催の講演会や見学会など,関東地域の会員皆様に材料学に関する行事を企画しております.特徴として,専門的な部門委員会ではあまり企画されないような材料学に関する最近の話題なども実施しています.また,部門委員会の活動とも連携を図ることで,支部と部門との交流など新たなつながりを生み出し,多くの皆様に材料学の研究開発を促進できるような機会を提供しております.このように,関東支部は柔軟な運営によって,関東地域の皆様の多様なニーズに応えるべく学術的な活動を積極的に行っております.なお,企画を運営する常議員は,本ホームページのとおり30名以上で構成されており,産官学,そして多様な分野(材料,機械,建築,土木など)の方ですので,柔軟かつ機動性に優れた企画を立案しております.また,常議員の多くは各部門委員会にも所属しておりますので,それぞれの部門委員会の窓口となって交流や連携なども積極的に行っています.
さらには次世代を担う若手の研究者,あるいは修士課程や博士課程の学生が活躍できるような場として,毎年『学生研究交流会』を開催しています.関東支部に所属する多くの学生に参加していただき,口頭発表,ポスター発表を通して知的交流をはかり,最後は懇親会で交流を深めるという場となっております.最近では,100名程度の参加となり,盛大な講演会となっております.優秀な講演やポスタープレゼンテーションには表彰が行われ,学生や参加者の投票で受賞者が決定されます.これは人材育成としても,非常に良い機会ですので,関東支部の大学関係者の皆様は積極的に利用いただければと思います.
 このほかに若手の研究者の支援を目的とした「若手研究者活動賞」があります.とくに,関東支部の活動や材料学会での活動状況,あるいはそれ以外の研究状況などを基準にして,数名の方を表彰しており,将来の日本材料学会での活躍を期待しております.
  このような活動を通じて,多くの方に日本材料学会の魅力を感じていただければと考えておりますので,皆様の積極的な学会活動への参加と,ご支援,ご協力をお願い申し上げます.
2024年4月